こんにちは!
なやっぽプロジェクト主宰の細貝しょうです。
小学生にあがると、「宿題」という大きな壁が立ちはだかります。小学校に入園したばかりの子供達も初めてのことに戸惑い、やる気にムラがあるかもしれません。
『勉強しなさい!!!』といっても、一向にやる気配はなく、親のイライラは増すばかりです。
そんな親御さまに是非ともこの記事を読んで頂きたい!!
口コミだけで10年満室の塾講師
渡辺裕子さんにお話を聞いてきました。
裕子さん曰く、
意外すぎる『子供の勉強で大切なこと』とは、
生活体験をたっぷり経験すること
詳しく聞いてきたので解説していきます♡
■日常は学びの宝庫
日常の生活の中には
沢山の勉強の場が設けてあります。
例えば、、、
スーパーに買い物にいけば野菜や果物の名前、魚の種類などがわかりそれだけでも色んな言葉を覚えられます。
また季節によって旬なものが変わるということもわかります。
教科書には様々な生活体験の様子を使って文章問題が出題されます。
そんな時に生活体験から学んだことが少ないと、
文章問題の単語自体がわからないので、
問題を解く前段階で子供のやる気をそいでしまう可能性が出てきます。
また買い物の際、お金の清算をお願いすると、
そこで算数の勉強にもなります。
わたしは5歳3歳の子供がいるんですが、子供を買い物に連れていくと必ずお菓子をせがまれ、頭を悩ます原因にもなりますが、、、(笑)
100円を渡して駄菓子コーナーで
買えるものを教えてあげれば、
そこで子供も楽しく算数のお勉強とお金の使い方の勉強もできます。
このように
【勉強=プリント学習や教科書】
を想像してしまいますが、
実は!!!
プリント学習を始める前段階で重要なことが日常生活にはたっぷり詰まっているのです!!
普段何気なく過ごしている毎日の中でも、
子供にとって実は学びの宝庫なんです!
少し意識を変えて過ごしてみると、お子様の勉強のやる気もあがるかもしれません!
是非試してみて下さいね♡
■子供との接し方のコツ
裕子さん曰く、
お子さんとのコミュニケーションの取り方を
ほんの少し変えるだけで
お子様の勉強に対する姿勢が変わるそうです。
その方法をご紹介します。
①手をかけるより、目をかける
宿題をみていると、口を出したくなりますが、
『失敗や間違った』を体験することで、覚えることも沢山あります。
間違えた問題ほど覚えると言われるように
子供の時こそ、間違えることや失敗する経験を沢山できるチャンスでもあります。
口を出したい気持ちを、ぐっとこらえて見守ることを心がけると
失敗しても次は間違えないようにしようという気持ちになり、
自己肯定感も育まれます。
②「ちゃんと」を具体的に伝える
わたしもよく言っているので、
お話を聞いて反省したんですが
『ちゃんと』というのが実は子供にはわかりません。
『ちゃんとしなさい』と言っても、
その「ちゃんと」が曖昧すぎて、
どういうことなのかわからないため
子供がいうことを聞かない
何度言ってもできない
ということもあるそうです。
わたしの場合、、、
5歳3歳の子供達に幼稚園に行く前に
『ちゃんと着替えなさい』とよく言っていました。
そう言っても、だらだらテレビをみているか、2人で走り回って遊んでて着替える気配はありませんでした。
最終的には、わたしが『こらー!!!』と怒って、5歳の子供はしぶしぶ着替え、3歳の子供はわたしが着替えを手伝うパターンが多かったのです。
お話を伺ってから
『ちゃんと』の部分をもっと具体的に伝えるようにしました。
『ちゃんと』の部分を、『シャツとズボンを着て、靴下を履いて』着替えて待っててね。と伝えるようにしたんです。
そうしたら、
5歳の子は、スムーズに着替えるようになりました!!!
『ちゃんと』って普段使いがちですが、
具体的にすることで子供達もわかりやすく行動に移せます。
そして今回、『ちゃんと』という言葉を具体的に言う難しさも感じました。
少しずつ練習して親子で成長していきたいな~と思いました。
『ちゃんと』を具体的にするだけで、
何回言ってもできなかったことが、コロッとできるようになるかもしれません。
是非、具体的に言うことを心がけてみて下さいね♡
■まとめ
いかがでしたか?
最近は、ご両親ともに共働きであったり、お子さまも色んな習い事をして、
親子で忙しい家庭環境も増えています。
なので、上記のことをやろうと思っても全部はできないかもしれません。
まずは、気づいたときに上記のことを少しずつ取り入れてみてはいかがでしょうか?
日常生活のことでほんの少し意識を変えるだけで、
勉強の基礎ができるなんてびっくりですよね。
この方法ならば
・お金をかけなくても
・時間をかけなくても
できるのでオススメです♡
本日お話を伺ったのは
塾を開室して口コミだけで10年間満室の
塾講師 渡辺裕子さん
親子で楽しめる脳トレ方法や、
親でも意外と出来ていないドキッとする勉強において大切なことなどセミナーで教えて下さるそうです!!!
是非、お子様のお勉強でお困りの方は
渡辺裕子先生にご相談されてみてはいかがでしょうか?
渡辺裕子さんのご紹介ページは
→こちら